鮎茶屋かわせのこだわり
- HOME
- 鮎茶屋かわせのこだわり
自社養殖のこだわり
鮎の養殖
鮎は、きれいな水でしか育ちません。ご賞味いただく鮎は、姉川と草野川の合流点の中洲にあるこの養殖場で、豊富な伏流水で育てています。おいしい水でじっくり育った自慢の鮎を堪能してください。
琵琶湖の固有種・ビワマス(アメノウオ)とは?
一般的なサケの仲間は、川で生まれた後、海で大きくなり、ふたたび生まれた川に帰って産卵するという一生を送ります。しかし、ビワマスは数十万年前より、琵琶湖を海のかわりにして、海に下らなくなったため、琵琶湖だけに生息する「ビワマス」という固有の魚に進化しました。 古くからビワマスは、秋雨の降り続く頃、生まれた川を産卵のために群れをなし遡るため、「アメノウオ(アメノイオ)」と呼ばれてきました。冷たい水を好む魚のため、特に水深が深い長浜を中心とした北湖に多く棲んでおり、大きなものでは体長が70cmを超えます。
ビワマスは現在、環境省による『日本の絶滅のおそれのある野生生物-レッドデータブック-』で【準絶滅危惧(NT):現時点では絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては「絶滅危惧」に移行する可能性のある種】に選定されています。
そのため、小型の天然魚は捕獲が禁止され、滋賀県では10月から11月を禁漁にするなどビワマスを保護しています。
滋賀の新しいブランド「ビワマス」を食す
ビワマスの人工孵化放流は100年以上にわたって実施されてきましたが、昭和51年頃からは「ビワマス養殖」への取り組みが始まり、現在では水がきれいな河川の近くで養殖が行われています。
天然魚は主に、刺網漁で毎年20~30トンが水揚げされていますが、流通量が極端に少ないため、地元でもなかなか口にすることができない「幻の魚」「琵琶湖の宝石」と呼ばれています。
この貴重な「琵琶湖の宝石」ビワマスは、「近江牛」に続く“滋賀ブランド”として期待されており、東京の料亭などにも出荷されています。その身はオレンジ色で魚独特の臭みがなく、上品な甘味をもった脂は“マグロのトロ以上”とも言われています。また、小型のビワマスはあっさりとして骨がやわらかいため、塩焼きにすると頭から丸ごと食べることができます。
「鮎茶屋かわせ」のビワマス料理
琵琶湖の漁師たちは、「ビワマスは琵琶湖の魚の中で一番おいしい」と口を揃えます。
鮎茶屋かわせにお越しになったお客様の中には、ビワマスを食べ、「本当に淡水魚なの?」「これが琵琶湖で獲れるの?」と驚かれる方もいらっしゃいます。
長浜にお越しいただいた際には、是非「鮎茶屋かわせ」にお立ち寄りいただき、貴重なビワマスの“口の中でとろける味わい”をお楽しみください。
鮎茶屋かわせだからご用意できる新鮮なビワマスを召し上がれば、独特の匂いなどを想像して敬遠されがちな“琵琶湖の魚”のイメージも一変しますよ。
お問い合わせ
団体様のご予約、大歓迎です。
送迎バスも用意しております。
人数や時間など、お気軽にご相談ください。
問い合わせ先:鮎茶屋かわせ
ご不明な点などがございましたら、
お気軽にお問い合わせください。
TEL 0749-72-4110
【平日】
11:30~14:00(L.O.13:30)
17:00~21:00(L.O.20:30)
【土曜日・日曜日・祝日】
11:30~14:30(L.O.14:00)
17:00~21:00(L.O.20:30)